芸術家の目が切り取った風景に、自然科学の研究者は何を見るのだろうか?(本文より)
国立科学博物館「風景の科学展 芸術と科学の融合」写真集
国立科学博物館(東京・上野)にて2019年9月10日~12月1日まで開催される「風景の科学展 芸術と科学の融合」の写真集。グラフィックデザイナーの佐藤卓が企画。写真家・上田義彦が撮影した世界各地の風景写真に、国立科学博物館の研究者たちが、その背景にあるものを科学的視点で読み解き、解説を執筆。
瞬間を切り取った写真に重層的な意味が加わり、美しい風景から地球の壮大な歴史まで感じることができる一冊になっている。
総合企画=佐藤卓 写真=上田義彦 主催=国立科学博物館
【展覧会情報】
「風景の科学展 芸術と科学の融合」
会期:2019年9月10日(火)〜 12月1日(日)
会場:国立科学博物館 日本館1階
アートで社会の課題解決したい、展示を企画したい、ワインに関わるイベントをしたい、
書籍を出版したい、メディアに広告を出稿したい……。
アートとワインを軸とした事業のご相談を、課題の発掘から承ります。
Related Publications
日本ワインのクールリージョン 北海道
日本のカルチャーを、アート&デザインラバーの目線で紹介する、日英バイリンガルの東京ガイド「TOKYO ARTRIP」。第6弾は「喫茶店」
世界的に再評価が進むバスキアの言葉を集めた詩集のような本が刊行!
国内外で活躍する日本の現代美術家6名、田村友一郎、ミヤギフトシ、小林エリカ、豊嶋康子、山城知佳子、北島敬三による「文学」の展覧会公式図録。
特集 「移民」の美術
AKI INOMATA、初の作品集を発売! 13のプロジェクトを、美しいビジュアルとともに紹介。十和田市現代美術館で開催中の個展、展示風景も収録。